logotype@2x
amuket_black@2xamuret



の仲間

UBUSUNA TESHIGOTO CoWORKING

水上村 organic 藍 farm nagomiya

SUSUDAKE BUTTON  DAISUKE KIBE

水上村
organic 藍 farm nagomiya

SUSUDAKE BUTTON DAISUKE KIBE

水上村の自然と向き合い、藍染めを生業に

水上村の自然と向き合い、藍染めを生業に

花の香酒造のお酒「産土 ubusuna」が、藍甕にトクトクと注がれていく。日本酒は藍の栄養源となり、還元酵素を活性化させ発色を促す。ここは、熊本県水上村の山中にある藍染工房、organic 藍 farm nagomiya。運営しているのは、瓦川陽大、佳奈夫妻である。 使用しているタデ藍は、すべて陽大が無農薬無肥料で育てたもの。収穫された藍は、蒅作り、藍建という過程を経て染料となる。佳奈はそれを使って、洋服や小物などを、顧客の注文に沿って染めていく。 化学薬品を使ってたてる、いわゆる化学建てであれば、薬品を混ぜればすぐに色が出るが、微生物の力を借りる発酵建てではそうはいかない。「色が出るのは早くて1週間後。遅ければ1ヶ月たっても発色しない場合もあります」と陽大が語る通り、うまくいくかどうかは自然の思し召し次第という仕事である。

夫妻がこの村に移り住んだのは、子育てがしやすい環境を求めてのことだった。自然に囲まれ水が綺麗な水上村は、子育てに理想的な場所に思えたし、幸い子供達も気に入ってくれた。佳奈が当時を振り返る。 「引っ越した後にどうやって生きていくかを相談しました。ここから外に働きに出るのは難しい。この場所で暮らすには、自分達で仕事を作らなければならない。そう考えて藍を生業にしたんです」 その色合いや効能、発酵の仕組みなど、日本の藍の素晴らしさを学び、仕事にしようと決めたのはいいが、なにぶんわからないことばかり。藍の産地の徳島や藍染めが盛んな栃木に足を運んで教えを請うた。その甲斐があって、藍の収穫も安定し、染めもコンスタントに色が出るようになった。

水の質や天候、気温などに左右される藍染めは、風土に根差した仕事だ。 「うちは本当に発酵の力だけで染料を作っています。蒅(すくも)を液体にするのも発酵の力。だから、発酵の状態を日々見て感じていないと、今でも失敗してしまうことがある。突然色が出なくなったり、発酵が止まってしまうこともあるんです」と陽大は言う。 ときに足踏みすることはあるとは言え、ようやく満足できる色が出るようになった今、力を入れているのは、藍をもっと世に広めていくことだ。

nagomiyaでは、2022年より藍染体験を精力的に実施。水上村の工房でワークショップを開催するほか、熊本県内外に出張して藍染教室を行っている。 「体験してもらうことで、藍がどういう植物なのかとか、どうやったらこの葉から青が出てくるのかを知ってもらえる。そして、実際に染めることでその価値をわかってもらえるんだと思います」と陽大。 「わざわざ、こんな山の中まで藍染め体験をしに来てくれるんですよ。日本の藍が素晴しいからだけど、同時に私達のライフスタイルに共感して来てくださる人も多いと思う。それは本当に嬉しいことです」と佳奈も目を細めた。 産土の服作りに参画したことについては、自分たちの仕事を広めるチャンスだと受け止めている。また、水俣浮浪雲工房による肥後木綿の手紡ぎの糸を染めたことは、彼らにとって大きな刺激になったようだ。「あれほどまでこだわって作られた糸を染めることができたことは光栄なこと」と二人は語ってくれた。  

花の香酒造のお酒「産土 ubusuna」が、藍甕にトクトクと注がれていく。日本酒は藍の栄養源となり、還元酵素を活性化させ発色を促す。ここは、熊本県水上村の山中にある藍染工房、organic 藍 farm nagomiya。運営しているのは、瓦川陽大、佳奈夫妻である。

使用しているタデ藍は、すべて陽大が無農薬無肥料で育てたもの。収穫された藍は、蒅作り、藍建という過程を経て染料となる。佳奈はそれを使って、洋服や小物などを、顧客の注文に沿って染めていく。 化学薬品を使ってたてる、いわゆる化学建てであれば、薬品を混ぜればすぐに色が出るが、微生物の力を借りる発酵建てではそうはいかない。「色が出るのは早くて1週間後。遅ければ1ヶ月たっても発色しない場合もあります」と陽大が語る通り、うまくいくかどうかは自然の思し召し次第という仕事である。

夫妻がこの村に移り住んだのは、子育てがしやすい環境を求めてのことだった。自然に囲まれ水が綺麗な水上村は、子育てに理想的な場所に思えたし、幸い子供達も気に入ってくれた。佳奈が当時を振り返る。 「引っ越した後にどうやって生きていくかを相談しました。ここから外に働きに出るのは難しい。この場所で暮らすには、自分達で仕事を作らなければならない。そう考えて藍を生業にしたんです」 その色合いや効能、発酵の仕組みなど、日本の藍の素晴らしさを学び、仕事にしようと決めたのはいいが、なにぶんわからないことばかり。藍の産地の徳島や藍染めが盛んな栃木に足を運んで教えを請うた。その甲斐があって、藍の収穫も安定し、染めもコンスタントに色が出るようになった。

水の質や天候、気温などに左右される藍染めは、風土に根差した仕事だ。 「うちは本当に発酵の力だけで染料を作っています。蒅(すくも)を液体にするのも発酵の力。だから、発酵の状態を日々見て感じていないと、今でも失敗してしまうことがある。突然色が出なくなったり、発酵が止まってしまうこともあるんです」と陽大は言う。 ときに足踏みすることはあるとは言え、ようやく満足できる色が出るようになった今、力を入れているのは、藍をもっと世に広めていくことだ。

nagomiyaでは、2022年より藍染体験を精力的に実施。水上村の工房でワークショップを開催するほか、熊本県内外に出張して藍染教室を行っている。 「体験してもらうことで、藍がどういう植物なのかとか、どうやったらこの葉から青が出てくるのかを知ってもらえる。そして、実際に染めることでその価値をわかってもらえるんだと思います」と陽大。 「わざわざ、こんな山の中まで藍染め体験をしに来てくれるんですよ。日本の藍が素晴しいからだけど、同時に私達のライフスタイルに共感して来てくださる人も多いと思う。それは本当に嬉しいことです」と佳奈も目を細めた。

産土の服作りに参画したことについては、自分たちの仕事を広めるチャンスだと受け止めている。また、水俣浮浪雲工房による肥後木綿の手紡ぎの糸を染めたことは、彼らにとって大きな刺激になったようだ。「あれほどまでこだわって作られた糸を染めることができたことは光栄なこと」と二人は語ってくれた。  

sumioka_image_01
sumioka_image_02
sumioka_image_03
sumioka_image_04
sumioka_image_05
sumioka_image_06

明治の文献が教えてくれた肥後藍の存在

明治の文献が教えてくれた肥後藍の存在

熊本にしかない藍はないものかと、色々と調べていくと、一冊の文献に出会った。それが『日本山林副産物製造編』だ。ここには、乾燥させた葉から藍玉を作って保存、それを使って染色していると記されている。これを再現できないかと瓦川夫妻に相談すると快諾してくれた。夫妻は本業の合間に、手探りで肥後藍の復元に取り組んでいる。その成果が出る日も遠くないはずだ。

熊本にしかない藍はないものかと、色々と調べていくと、一冊の文献に出会った。それが『日本山林副産物製造編』だ。ここには、乾燥させた葉から藍玉を作って保存、それを使って染色していると記されている。これを再現できないかと瓦川夫妻に相談すると快諾してくれた。夫妻は本業の合間に、手探りで肥後藍の復元に取り組んでいる。その成果が出る日も遠くないはずだ。

sumioka_kijiuma
organic 藍 farm nagomiya オフィシャルサイト

熊本県球磨郡水上村江代1458−2
瓦川 陽大(かわらがわ あきひろ)
瓦川 佳奈(かわらがわ かな)

logosetlogoset

BRAND CAST  executive brand producer 古荘貴敏 produce 松岡友輝 production manager 河北守  designer 縄田 和信 creative director /photograper 重藤賢一 (mars)  重藤桂子 (mars)  concepter & editor,web planning 森田幹彦 (mars) writer & editor  長谷川和芳 (mars)  logo design-editorial design 新田みのる / 西政文 (mars)web design 西政文 (mars) cg 土井貴一朗  print 池田紙器工業 / シモダ印刷 sns 中島博美 overseas cordinator 片桐正史 shop  manager 田中比呂子 brand  advisor 古荘友美    UBUSUNA SPECIAL THANKS TO  浮浪雲工房 花の香酒造株式会社 肥後の里山ギャラリー 熊本県立図書館  江口誠 木崎康弘 藤村都寿 木部大資 organic藍farm nagomiya 木の葉猿窯元 住岡郷土玩具製作所 株式会社オカモト商店 株式会社ケイ・エム・クロージング 有限会社 共立衣料 株式会社リゲル  株式会社 平和マネキン熊本 小田英夫 柳原デザイン 島村信一郎 |FOOD  花小町 |CLAFT  玄窯 月花   |CULTURE 肥後古流 白水会        *熊本をはじめご協力頂いた全ての方に感謝いたします   UBUSUNA.STT


2024 Copyright © ubusuna 2024 Furushohonten mars inc. All Rights Reserved